SOA Japan
女子大生がダイビングライセンスを取ってみた
※この記事の最後に嬉しい特典があるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
子どもの頃、「人魚のように、水中で自由に呼吸して、海の生き物と一緒に泳げたらな」と夢見た方も多いのではないでしょうか。私もその一人です。
そんな夢を叶えてくれるマリンアクティビティ、「スキューバダイビング」のライセンスをついにこの夏取得した、SOA Japan Crew の大学生こころが、その体験をレポートします!

ライセンス取得のきっかけ
まず、私がダイビングライセンスを取ろうと思った経緯からお話しします。長年水泳をやっていたこともあって、とにかく水に入るのが好きでした。色々な活動をしている中で芽生えた「海が好き」という感情から、次第に海の中に棲む生き物を意識するようになり、水族館では見たことあるけれど、実際海中ではどのように暮らしているのかを、自分の目で見てみたいと思ったのがきっかけです。今後、海中でのフィールドワークに携わりたいということもあって、このタイミングでライセンス取得に踏み切りました。
スキューバダイビングとは?ライセンスの種類?
スキューバダイビングとは、空気を含むタンクを背負って海や湖に潜るアクティビティーのことです。Scuba(スキューバ)は Self Contained Underwater Breathing Apparatus(自給気式水中呼吸装置)の頭文字を取った造語で、タンクのことを指します。これらの特別な機材を使用して潜水ためには、テキストでの知識開発、実習を経て、ライセンスが必要になります。
数多くのダイビング指導団体がある中で、私は世界的にもよく知られているPADIのライセンスを取りました。
ダイビングのライセンスは、積み上げ式で、自分の希望するところまで、レベルを上げていくことができます。
その最初の段階が「Open Water Diver(オープンウォーターダイバー)」のライセンスで、水深18mまで潜れるようになります。サンゴ礁でのリゾートダイブなど、浅瀬でのダイビングには十分です。
私は今回、水深30mまで潜水可能となる「Advanced Open Water Diver(アドバンスドオープンダイバー)まで取得しました。これで世界中のほぼ全てのダイブスポットで潜れるようになります。
この後は、レスキューダイバー(自分だけでなく他人の救助方法の習得)、ダイブマスター(プロダイバーの入り口)、インストラクターやテクニカルダイバー…と続いていきます。
詳しくはPADIのHPをご覧ください。
講習の流れ
今回は私の知人の紹介経由で葉山ダイビングサービス様にお世話になりました。こちらでは一般的なダイビングショップで行うプール講習の代わりに、講習の全工程においても主なロケーションとなる葉山の芝崎海岸の浅瀬を使って基礎講習を行うため、短期間(最短2日)、低コストでライセンスを取得することができます。
ホームページで申し込みをすると、学科の勉強用のテキスト教材やDVDが届きます。こちらのショップでは基本的に自習→章末のテストの回答までを自宅で行い、講習当日にまとめのテストを受ける流れになります。

講習1日目
朝8時集合ということで、都内から電車とバスを乗り継いでショップに到着。
同意書等を数枚サインしたら、早速レンタルのウェットスーツなどに着替えて、海岸に移動、機材セットから始めます。実際にひとつひとつの器具を確認しながら、装着方法を習得していきます。

もちろん基本的な泳力は必要なので、まずはタンクなしで水面で泳ぐ練習です。でも、海水+ウェットスーツのおかげで十分浮くので、泳力に自信がなくても海を楽しむ精神があれば誰でも大丈夫です!

そしてついに、タンクを背負って海に潜ります!
レギュレーターというタンクから酸素が供給されるマウスピースをくわえながら泳ぐのですが、水の中で息ができる感覚が本当に新鮮でした!
タンクは陸上で運ぶには重いですが、水中ではもちろん浮力のおかげで重さは感じません。色々な機材を付けるので、最初はそれぞれの位置や感覚を覚えるのが大変ですが、使っていくうちに慣れていきます。

2ダイブ(30分/1ダイブ、間に1時間ほど休憩)して1日目の講習は終了です!ショップでシャワーを浴びて、機材の洗い方を習い、着替えます。
1日目は、とにかく機材に慣れるだけで精一杯でしたが、初めて水の中で呼吸した記念日は忘れられない日になりました!

講習2日目
当初は連日で講習をする予定でしたが、悪天候のため、2日目は別日に延期となりました。自然相手のアクティビティーなので、そういう時もありますよね!幸いにも延期日は晴天で、1日目より透明度も良く、水温も高かったです。曇っている時も、晴れている時もそれぞれの良さがあって、海中の様々な表情を楽しむことできました。
今回も引き続き機材に慣れつつ、主に中性浮力の取り方などを練習しました。中性浮力とは、機材付きの体が浮きも沈みもしない絶妙な浮力バランスのことで、この取り方をマスターすれば一人前のダイバーとなります!私も最初は手こずりましたが、リラックスしてゆっくり呼吸すれば簡単に取れることがわかりました。
ダイブ数を重ねるごとに、余裕も出てきて、次第に海の生物もゆっくり観察することができました。

ここで、少しこの日出会った生き物たちを紹介します。
まずウミウシが2種類。ウミウシと言えば、アオウミウシが有名ですが、実は色も形もばらばら、多種多様な種類がいるんです!
うさぎの耳のような触覚が、水の流れに煽られてぱたぱたしているところがかわいかったです!


魚もたくさんいて、特に大きい魚はこちらを観察しているかのようにちらちら見ながら、周りを泳いでいきます。ダイビングといえば、南の島のきれいな海で潜るイメージが強いですが、身近な関東の海にもこんなに多様な生き物が住んでいるんだという意外性に驚かされました。
魚たちはここの海中を良く知っていて優雅に泳ぎ回っているのを見ると、異国での観光客のように、私が彼らの世界にお邪魔しているような感覚になりました。

この日も2ダイブで講習は終了。講習中の色々なタスクをこなしながら、落ち着いて海中を楽しめるレベルになれば、晴れてOpen Water Diver認定となります!
初めての海中散歩は新しい感覚でいっぱいで、2日間計4ダイブはあっという間に終わってしまいました。講習テキストを読むと細かい説明書きも多いですが、実際に潜ってみると当たり前として身に付いていくので、この新しい海中の世界を楽しむことが一番重要なのかもしれません!

アドバンス講習
続けて、Advanced Open Water Diver コースの様子も少しお伝えします。
アドバンス講習では基本的なダイブ技術向上に加えて応用タスクもこなすので、2日間で計5ダイブ行いました。
アドバンスでのタスクは以下のようなものがあります。
①PPB(Peak Performance Buoyancy)アドベンチャーダイブ:中性浮力を徹底的にマスターする練習。2日間のOpen Water講習では掴みきれていなかったコツをやっと掴めました。
②魚の見分け方アドベンチャーダイブ:ダイブ中に見つけた魚を覚えて、後で図鑑等を見ながら自分でどの魚かを見分ける練習。

③アンダーウォーターナビゲーターアドベンチャーダイブ:コンパス、フィンキックで進む距離、時間などを頼りに、目的地まで辿り着く練習。方向感覚で困ったことのない私でも、水中は見通しが悪く、障害物も多いため、コンパスなしでは方向を定められません。今後自分でプランを立てて潜る際には重要なスキルになっていきます。
④ディープ/ボートアドベンチャーダイブ:船で沖合に出て、水深30mを目指してディープダイブを経験し、本格的な浮上コントロールをする練習。今回は最高で20mまでしか行けなかったのですが、太陽の光がどんどん薄れて、寒くなり、色の見え方が変わるのを実感しました。

⑤アンダーウォーターナチュラリストアドベンチャーダイブ:海洋生物の共生関係を見極める練習。今回は、海のアカスリ屋さんとも呼ばれれ、他の魚の体についている食べカスや粘液を食べる、ホンソメワケベラという魚を確認しました。
まだアドバンスのライセンスで行けると特別な場所に行ったわけではありませんが、いつか深い海の神秘を感じられる日が楽しみです!
講習終了後
オープンウォーター、アドバンス含めて計4日間、9ダイブの講習が終了し、2週間後にCカード(認定カード)が届きました。今後ダイビングに行く時はこのCカードとログブック(記録用のノート)が必要になります。
ダイビングライセンスは一生涯有効ですが、車の免許と同様、自分で機会を作らないと、機材の使い方や感覚を忘れてしまうので、趣味として続ける場合は、ウェットスーツや軽機材(せめてフィンとマスク)の購入と、ガイド付きのファンダイブへの定期的な参加が推奨されています。

ダイビングライセンスを取ってみて
ダイビングライセンスを取ってみて良かったことは、自分の活動範囲が海中にまで広がったことです。ライセンスを持っている人しか見られない世界を知ることができる優越感を感じます。話してみないとその人を理解できないように、自分の目で見て、触れて初めて海の中に棲んでいる生き物や海そのものを少し理解できた気がします。
そして正直に言って頭を悩ます点は、コスト面です。ライセンスを取る初期費用に加え、機材の購入、継続的にダイビングする費用を含めると、大学生のバイト代で続けるのには、なかなか厳しい趣味だと思います。しかし、上で述べたように、それ以上の価値のある体験だと感じたので、私はできる範囲で続けていきたいと思っています。
ライセンスを取るかどうかまだ踏み切れない方は、まず体験ダイブで一回潜ってみるのもいいかもしれません。
それから、これはあくまで個人的な意見ですが、長年水着一枚で泳ぐことに慣れていたので、色んな機材を身に付けて泳ぐのに、少し抵抗を感じました。そのこともあって、後々、フリーダイビング、いわゆる素潜りにも本格的に挑戦してみようと思いました。ただし、長時間潜っていられるスキューバだからこそできる体験もあるわけで、自分の気分や目的に合わせてどちらのダイビングもできるようになれたらいいなと思っています。
海が好きな人、海の生物が好きな人、今後海に従事したい人で、新たな挑戦や新たな視点が欲しい人にはとてもおすすめできるチャレンジです。出資の面でかなり覚悟のいるアクティビティーではありますが、一度体験すれば、必ずその価値を見出せると思います。やろうか迷っていたという方が、この記事をきっかけに、その一歩を踏み出してもらえたら嬉しいです!
遠くまで行かなくても、皆さんの近場の海にも意外な魅力があるかも?
実はこれからの秋のシーズンは海の四季だとまだ夏なので、水温も温かいですが、冬に向かって水も澄んでくるので、関東近郊でも良いコンディションで潜れることが多いみたいです。ダイビングライセンス持っているけれど、最近潜ってなかったという方も、ぜひ再チャレンジしてみてください!
最後に嬉しいお知らせ
今回お世話になった葉山ダイビングサービス様のご厚意で、この記事を読んでくださった方限定で、葉山ダイビングサービスでの講習をお申込みの場合、
講習代金20%引き
とさせていただくことになりました!
お申し込みの際に「SOAの記事を見た」とお伝えいただき、詳しい料金は葉山ダイビングサービス様にお問い合わせください。
お金の制約が多い若い世代にも気軽に挑戦していただきたいという思いです!
神奈川県のガイドラインに従ってコロナウィルス対策も行っていらっしゃるので、ご安心ください。関東近郊の方は、なかなか遠出できない今だからこそ、葉山の海で新しいチャレンジを始めてみてはいかがですか。